にんにくの臭いについて

にんにくの種類

にんにくが好きなものの、臭いに悩まされたことがある人は多くいるはずです。

 

臭いの対策をするには、まず臭いの原因を知ることが必要です。

 

 

にんにくのキツイ臭いの原因となるのは、にんにくに含まれるアリシンという成分です。

 

アリシンはにんにくのさまざまな健康効果をもたらす良い成分であるとともに、硫黄のような鼻を突く臭いを放つ成分でもあります。

 

しかしアリシンは元々にんにくの中に存在する成分ではありません。アリシンの元になる成分がアリインです。

 

アリインは本来キツイ臭いを放つ成分ではないのですが、ある条件によってアリシンに変化します。その条件とは、「傷がつくこと」です。

 

調理などの過程で、包丁できざんだり押しつぶしたりすることで、アリインが臭いを放つアリシンに変化するのです。

 

この変化と臭いの原因についてもう少し詳しく説明しましょう。

 

にんにくには酵素群の1つアであるアリナーゼという成分が含まれています。

 

このアリナーゼが本来無臭であるアリインを触媒させる(化学反応を起こさせる)ことによって、アリシンに変化させます。

 

この変化によって刺激臭が発生するのですが、アリシンはさらに、体内でアンモニアやピルビン酸といったキツイ臭いの元となる物質も発生させることになります。

 

このようににんにくのキツイ臭いは、いくつかの物質や反応が互いに作用して発生しているのです。

 

こうした植物の化学反応は、草食動物や虫などから身を守る防衛のための作用だと考えられています。

 

つまりにんにくが傷ついた時に強烈な臭いを放つのも、決して異常な働きではないのです。
ちなみに、アリインをアリシンに変化させるアリナーゼは、玉ねぎやニラといったネギ属の野菜に共通して含まれる成分です。ネギ属の野菜を食べた後に口臭がキツくなるのは、にんにくと同様の作用が起こっているためだと考えられています。

 

にんにくを食べる事で発生する「キツイ口臭」についてはまた別のメカニズムがあります。

 

詳しくは「にんにくの口臭を消す方法」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

 

 

口からにんにくの臭いを消す方法

 

 

にんにくが健康に良いことや料理に使えば美味しいことは知っているものの、臭いが気になることで避けてきた人は男女問わず多いのではないでしょうか。

 

特に、営業や接客の仕事をしている人がお客さんと会うときやデートがある前日の夜に、「食べたいけど今日はやめとこう!」と我慢した経験がある人は少なくはいはずです。

 

 

口の中だけではなく、体の中(主に胃や腸)にも原因があるため、口内と体内両方の対策をする必要があります。

 

口内の臭いを消すにはまずは歯磨きが有効です。歯磨き粉をつけてゆっくり磨き歯の汚れや歯垢を取り除きます。

 

そしてできれば舌ブラシで舌の垢(舌苔)も取るようにしましょう。

 

臭いの成分が菌とともに張り付いているためです。

 

あとは、以下のような方法があります。

 

・デンタルリンス(洗口液)でゆすぐ
・口臭対策用のガムやタブレットを食べる
・口臭対策スプレーを使う

 

また調味料として使われる「ごま油」も、オイルが浸透することにより汚れや菌を取り除区効果が期待できると言われます。

 

 

体内のにんにくの臭いを消す方法

 

体内の臭いを消すには、乳製品が効果的と言われています。

 

牛乳やヨーグルトなどが特にオススメです。アリルメチルスルフィドという臭いの元になる成分に吸い付いて臭いを放出しにくくする効果が期待できるためです。

 

また体の代謝を促進させるために、水分を多く取ることも大切です。

 

にんにくを食べていなくても、緊張などで喉が乾いて口臭がキツくなった経験をした人は多いと思います。

 

あれは乾燥により口の中の雑菌や臭い成分が増えているためです。

 

雑菌を体内に流したり、血液の流れを促進させて臭い成分を体外に排出させたりすることが必要な対策となります。

 

水、ウーロン茶、緑茶などがオススメの補給方法です。

 

にんにくの臭いは食べた翌日の方がキツくなることもあります。

 

食べた当日と翌日に、これらの方法を併用して対策することがポイントです。


当サイトに掲載している情報は書籍やインターネットなどの情報を精査・編集したものであり、臨床実験や検証等に基づいたものではありません。
成分の特性から期待される効果、一部民間療法の情報を含みます。
当サイトでご紹介する情報が医療情報ではないこと、全ての人への効果を保証するものではないことを予めご了承ください。